2.名物裂 |
時代裂ともいう。鎌倉時代以降、江戸中期頃までに中国の宋、元、明等より、渡来した染織品が中心で、明との勘合貿易開始後、多く舶載された。時代区分法は諸説あり、それぞれ理由付けされているが、一応政治社会情勢等を考慮して次のように定めた。 |
|
極古渡り |
1411年まで 明との国交一時中断までの渡来品。 |
|
古渡り |
1432〜1493年頃まで 明との勘合貿易復活後の渡来品。 |
|
中渡り |
1493〜1547年頃まで 最終勘合貿易船(1547)対明貿易終了までのもの。 |
|
後渡り |
1558〜1600年頃まで 関ヶ原戦頃までの品。 |
|
近渡り |
1603〜1652年頃まで 徳川家康が江戸に幕府を開いて約50年間のもの。 |
|
新渡り |
1652〜1711年頃まで 新井白石が政権の中枢にいた頃まで。 |
|
|
室町時代以降、茶の湯の興隆と唐物賞玩の流行により舶載された高級染織裂は、茶入れの仕覆(しふく)や袱紗(ふくさ)、絵画の表装裂などに用いられ、武家や豪商、商人などに愛用された。江戸時代に、名物裂の価格は、B5用紙の大きさで金百五両(推定現在の一千万円)と伝えられる。名物裂の売買単位は、1坪(約3.3cm)という。
出雲国松江藩主松平不昧(1751〜1818)が、図録古今名物類聚(大名物、天目茶碗等八編)を刊行した。名物裂の部に、金襴52、緞子30、間道14、その他12、計108件を記載しており、名物裂の基幹となった。織物の優れた文様、染織技術、その美術性などは、わが国の織物技術に大きな影響を与え、松平不昧の著書により「名物裂」の名が定まった。
|
(1)種類と名称 |
名物裂には、それぞれ固有の名がつけられている。それは、所有者、織技、文様、地名などによるが、二つの名称のあるものもある。 |
|
金襴 |
わが国に渡来した金(銀)襴は、元時代以降のものが多く、紙に漆で金(銀)箔を貼つけ、糸状に裁断し、緯糸として織り上げたものと、絹糸を芯にした撚金とがある。代表的な例をあげる。
二重蔓牡丹唐草金襴、興福寺金襴、大燈金襴、花兎金襴。角倉金襴、大鶏頭金襴、二人静金襴、富田金襴、高台寺金襴、嵯峨桐金襴、安楽庵金襴、大黒屋金襴、東山金襴等。 |
|
緞子(純子) |
繻子地に文様をあらわした先染織物を基本てしているが、平地や綾地に文様を織り出したものもある。代表的な例をあげる。
珠光緞子、紹鴎緞子(じょうおう〜)、白極緞子(はくごく〜)、笹蔓緞子、荒磯緞子、定家緞子、万暦緞子、有楽緞子、利休緞子、遠州緞子、藤種緞子、本能寺緞子、細川緞子、正法寺緞子、雲鶴緞子等。 |
|
間道
(かんとう、廣東、間東) |
室町時代以降中国南部やインド、東南アジア方面から舶載された縞織物である。廣東あたりから渡来したというので、その名がある。木綿地は少ない。経縞、緯縞、格子縞のほか絣様の太子広東裂は、聖徳太子遺愛の裂と伝えられる。代表的な例をあげる。
太子広東、鎌倉間道、弥三右衛門間道、望月間道、青木間道、相楽間道、日野間道、吉野間道、利休間道、伊藤間道、船越間道等。 |
|
錦 |
金属糸に関係なく、多色糸を用いたのが錦である。数は少ない。代表的な例をあげる。
蜀紅錦、有栖川錦、いちご錦、葛城裂、清水裂等。
|
|
風通織 |
二重組織の織物で、地と文様の間が透いていたのでその名がある。経緯糸が、表裏二重になっており、表裏それぞれの色糸が互いに交わり、表と反対の色模様を織り出す。表裏別文様を織るものもある。
風通織には、糸屋風通(糸屋輪宝ともいう)がある。 |
|
その他 |
紹巴裂(しょうは〜)は、所有者里村紹巴からついた名前である。経緯とも強撚糸により、杉綾、崩し綾の地紋に文様を織り出したものが多い。
|
(2)名物裂渡来の影響 |
古代裂と名物裂は同じ海外からの舶載裂であるが、大きな違いがある。
勅封で知られる正倉院のように、法隆寺や正倉院の宝物は、ともに天皇家や一部貴族の専有物であり、一般の人には見る機会が少なかった。それに反して、名物裂は民間の所有品であり、鎌倉、室町期以来、大名家の私的貿易や、倭冦による密貿易により、長期に渡り舶載された大量の渡来裂で、茶道の盛行とともに大名や茶人、豪商等が珍重し、愛玩するところとなった。
裂地の優れた織技、文様等は、当然のことながら、わが国の織技に刺激を与え、その進歩発展に寄与することが極めて大きかった。
|
(3)名物裂の文様と解説 |
名物裂については、専門書が数多く出版されており、詳しくはそれらを参考にされたい。ここでは著名な裂の一部について、解説することとする。 |