被服学講座「きものの基礎知識」
[TOP >被服学講義「きものの基礎知識>第2編」]



[「きものの基礎知識」 第2編 古代裂と名物裂]

1.古代裂 上古代裂の意味で、時代裂ともいう。法隆寺裂や正倉院裂などがある。
  法隆寺裂 上野国立博物館の法隆寺宝物館に、明治12年法隆寺修復費用捻出のため献納された上古代の宝物が多く収蔵されている。染織品は七十余点といわれ、正倉院裂に比べて120分の1と数は少ない。
  正倉院裂 総数約8,500点余りの正倉院宝物のうち、6割にも及ぶ約5.000点が染織品である。正倉院裂は、大正3年調査開始以来、小片等を含めて約17万点を数えるが、まだ未整理が同量くらいある見込みという。取り扱いが悪いと粉と化してしまうので、整理は困難を極めている。
  3色以上の糸を用いた織物の意味であったが、金、銀糸使用の織物の開発に伴い、それらを含めた総称となった。古代には、「丹白黄」書いた。つくりの「帛」は、絹糸を意味する白、織物を意味する巾の合成文字で、絹織物のことである。へんの「金」は、ローマ時代にシルクロードを経て運ばれた絹と、同量の金を交易したことから、金の如く価値のある織物の意味で、「錦」の文字ができたという。
  経錦 数種の色経を交互に浮かせて文様を織り出した錦で、法隆寺裂に多く、赤字格子蓮華文錦、緑地梅花文錦などが著名である。古いものでは藤ノ木古墳(6世紀)出土品、亀甲文経錦がある。色糸の数は、技術上制約があり(通常3本1組)、多彩な織物ができないのと、途中変更ができないという欠点があり、緯錦に主流を譲った。
  緯錦 緯糸に数多くの色糸や金銀糸等を用い、文様をあらわした織物で、現在の錦は、ほとんど緯錦である。
 

有職織物
(ゆうそくおりもの)

平安時代より宮中において、行事や儀式等に使用する、定められた公家の装束用織物のことである。有職とは、物知りの意味
  綴織 織り機に経糸を強く張り、その下に図案紙を置き、色緯糸を爪または小櫛等にて、図案に従い部分的に、自在に文様を織り出す技法で、はつり孔ができる。経糸は表面にでない。緯糸は、布幅一杯に通らない。緯錦の一種で、エジプトのコプト織と仏のゴブラン織は類似のものである。コプト織と綴織とをミックスした類似の技法に「すくい」がある。
  織成
(しょくせい)

綴織の一種でさらに進んだ織物である。同一杼口の緯糸を色糸と絡ませ、表面を平らにするための通し緯糸が一越毎に入っているので、綴織のようなはつり孔がない。しかし、柄を構成しない緯糸が入るので、柄の彩度は少々落ちる。高度な技法なので、少数の技術者により、西陣で研究的に織られている。

  佐賀錦

佐賀の鍋島藩の婦人の間で、江戸期に織り始められた錦の一種である。経糸の代わりに金(銀)箔紙を糸状に裁断して経糸とし、緯に絹糸を用いて文様を織り出した豪華な織物である。花嫁用の帯地、ハンドバック、草履のほか、能衣裳、表装地、組紐等に用いられる。

  優可良織
(ゆうからおり)

北海道旭川地方で織られる羊毛による綴織の一種である。同一杼口の隣接する緯糸を絡ませるので、はつり孔はできない。織成の組織から押さえ用緯糸を除いたものである。開発は戦後で新しい。

  厚板 平織の地組織に、緯糸で絵文様をあらわした厚地の錦織物である。丸帯や袋物などに用いる。能舞台で男役、荒事等に着装する。装束名でもある。
  唐織 平安期に中国より輸入したもので、その名がある。綾地により文様をあらわした緯錦の織物。能装束の一種で女用とされる。



2.名物裂 時代裂ともいう。鎌倉時代以降、江戸中期頃までに中国の宋、元、明等より、渡来した染織品が中心で、明との勘合貿易開始後、多く舶載された。時代区分法は諸説あり、それぞれ理由付けされているが、一応政治社会情勢等を考慮して次のように定めた。
  極古渡り 1411年まで 明との国交一時中断までの渡来品。
  古渡り 1432〜1493年頃まで 明との勘合貿易復活後の渡来品。
  中渡り 1493〜1547年頃まで 最終勘合貿易船(1547)対明貿易終了までのもの。
  後渡り 1558〜1600年頃まで 関ヶ原戦頃までの品。
  近渡り 1603〜1652年頃まで 徳川家康が江戸に幕府を開いて約50年間のもの。
  新渡り 1652〜1711年頃まで 新井白石が政権の中枢にいた頃まで。
    室町時代以降、茶の湯の興隆と唐物賞玩の流行により舶載された高級染織裂は、茶入れの仕覆(しふく)や袱紗(ふくさ)、絵画の表装裂などに用いられ、武家や豪商、商人などに愛用された。江戸時代に、名物裂の価格は、B5用紙の大きさで金百五両(推定現在の一千万円)と伝えられる。名物裂の売買単位は、1坪(約3.3cm)という。
出雲国松江藩主松平不昧(1751〜1818)が、図録古今名物類聚(大名物、天目茶碗等八編)を刊行した。名物裂の部に、金襴52、緞子30、間道14、その他12、計108件を記載しており、名物裂の基幹となった。織物の優れた文様、染織技術、その美術性などは、わが国の織物技術に大きな影響を与え、松平不昧の著書により「名物裂」の名が定まった。
 
(1)種類と名称 名物裂には、それぞれ固有の名がつけられている。それは、所有者、織技、文様、地名などによるが、二つの名称のあるものもある。
  金襴 わが国に渡来した金(銀)襴は、元時代以降のものが多く、紙に漆で金(銀)箔を貼つけ、糸状に裁断し、緯糸として織り上げたものと、絹糸を芯にした撚金とがある。代表的な例をあげる。
二重蔓牡丹唐草金襴、興福寺金襴、大燈金襴、花兎金襴。角倉金襴、大鶏頭金襴、二人静金襴、富田金襴、高台寺金襴、嵯峨桐金襴、安楽庵金襴、大黒屋金襴、東山金襴等。
  緞子(純子)

繻子地に文様をあらわした先染織物を基本てしているが、平地や綾地に文様を織り出したものもある。代表的な例をあげる。
珠光緞子、紹鴎緞子(じょうおう〜)、白極緞子(はくごく〜)、笹蔓緞子、荒磯緞子、定家緞子、万暦緞子、有楽緞子、利休緞子、遠州緞子、藤種緞子、本能寺緞子、細川緞子、正法寺緞子、雲鶴緞子等。

  間道
(かんとう、廣東、間東)
室町時代以降中国南部やインド、東南アジア方面から舶載された縞織物である。廣東あたりから渡来したというので、その名がある。木綿地は少ない。経縞、緯縞、格子縞のほか絣様の太子広東裂は、聖徳太子遺愛の裂と伝えられる。代表的な例をあげる。
太子広東、鎌倉間道、弥三右衛門間道、望月間道、青木間道、相楽間道、日野間道、吉野間道、利休間道、伊藤間道、船越間道等。
 

金属糸に関係なく、多色糸を用いたのが錦である。数は少ない。代表的な例をあげる。
蜀紅錦、有栖川錦、いちご錦、葛城裂、清水裂等。

  風通織 二重組織の織物で、地と文様の間が透いていたのでその名がある。経緯糸が、表裏二重になっており、表裏それぞれの色糸が互いに交わり、表と反対の色模様を織り出す。表裏別文様を織るものもある。
風通織には、糸屋風通(糸屋輪宝ともいう)がある。
  その他 紹巴裂(しょうは〜)は、所有者里村紹巴からついた名前である。経緯とも強撚糸により、杉綾、崩し綾の地紋に文様を織り出したものが多い。
 
(2)名物裂渡来の影響 古代裂と名物裂は同じ海外からの舶載裂であるが、大きな違いがある。
勅封で知られる正倉院のように、法隆寺や正倉院の宝物は、ともに天皇家や一部貴族の専有物であり、一般の人には見る機会が少なかった。それに反して、名物裂は民間の所有品であり、鎌倉、室町期以来、大名家の私的貿易や、倭冦による密貿易により、長期に渡り舶載された大量の渡来裂で、茶道の盛行とともに大名や茶人、豪商等が珍重し、愛玩するところとなった。
裂地の優れた織技、文様等は、当然のことながら、わが国の織技に刺激を与え、その進歩発展に寄与することが極めて大きかった。
 
(3)名物裂の文様と解説 名物裂については、専門書が数多く出版されており、詳しくはそれらを参考にされたい。ここでは著名な裂の一部について、解説することとする。


高台寺金襴
 
高台寺所蔵裂からの名である。
二重蔓牡丹唐草の一種。
牡丹唐草文には種類が多く、それぞれ少しずつ異なっている。
これらの文様は。インド仏教信仰上の創作と伝えられ、仏教と共に渡来した。
同形の一重蔓牡丹唐草文に、東山金襴がある。
安楽庵金襴



京都の誓願寺竹林庵住職、安楽庵策伝(1544〜1642)所持の袈裟からの名という。
緯連なりの雲形と、宝尽くしを金糸で織り出したもの。
類似文様が多い。
富田金襴


三枚綾地に金糸で大きい霊芝雲に小さく宝尽文を織り出したもの。
左上りを嵯峨金襴、右上りを富田金襴と「古今名物類聚」では区別している。
富田左近将監所持からの名といわれる。
針屋金襴
 
桃山時代の茶人、針屋宗春所有からの名である。
五枚朱子地に金糸で鱗文を組み合わせて、大小の三角形を構成した模様。
銀糸を用いた同形裂を、権太夫銀欄という。
金糸で鱗文を組み合せ、中形三角形の連続文様としたものを、稲子金襴という。
荒磯緞子


波間に踊る大魚を織り出した三枚綾の緞子織である。
力強く簡明で優れた文様である。
著名な名物裂の一つである。
類似裂も多い。
遠州緞子


江戸時代の茶人で、遠州流の祖、小堀遠州(1579〜1647)好みの裂からの名である。
石畳文に、七宝と椿、牡丹、菊花文等を図案化して配した文様で、遠州七宝ともいう。
隣接する方形の地組織は、五枚朱子と四枚綾で交互に織り出され、地と文様はそれぞれ表裏組織となっている。
太子広東(間道)

 

飛鳥時代の絣文様経錦である。
聖徳太子による収集裂の一つで、東京藝術大学所蔵裂の他数種がある。
名物裂中最古のものとされ、筆頭に上げられる。
しかし、この絣錦が何故間道裂と分類されてきたのか、疑問の残るところである。
日野間道
 
名物裂中異色のよろけ縞の間道裂である。
経緯に細い綿糸または麻糸を用い、緯糸を強撚糸とし、さらに絹糸を用いて真田に織り緯縞とした。
強撚の緯糸を用いたので、よろけ縞となった。
権大納言日野輝資所有の大名物茶人「日野肩衝」の仕置に用いられた故の名である。
糸屋輪宝


織り方から糸屋風通ともいう。
京都の商人糸屋良亭、あるいは堺の商人糸屋宗有からの名と二説がある。
地が二重組織の風通織で、算崩文(網代文様の一種)の上に、仏教でいう輪宝を金糸で、縫取風に織り出してある。
輪宝とは、仏法に伝える転輪聖王の持つ宝器で、聖王が進むときに先行して、山を崩し岩を砕き平坦な道と成し、すべての人々を帰依させるという。
車輪形の内に、鉾が6〜8ついており、武器の図案化の一種である。
真言宗系寺院の紋章でもある。